
皆様こんにちは、夜のひととき です。
「Giverおぢ」「Takerおぢ」ってなんだ?現代おじさん人類学
令和のギャラ飲みシーンに突如現れた、新しい概念──「Giverおぢ」「Takerおぢ」。
これは、ただのおじさん分類ではない。現代の人間関係、特に“金銭×感情”が微妙に絡むギャラ飲み・パパ活・夜職界隈において、知っておくだけでトラブルを避けられたり、信頼を築けたりする「人間関係の取扱説明書」にもなりうるキーワードだ。
今回はそんな「Giverおぢ」「Takerおぢ」について、意味・背景・見分け方・付き合い方まで、徹底的に解説していこう。
■そもそも「Giverおぢ」「Takerおぢ」って何?
◉Giverおぢ(ギバーおぢ)
読んで字のごとく、“与えることが好きなおじさん”。ポイントは、「見返りを求めない」こと。
たとえば、
- 会っただけで「今日はありがとう」と交通費+αのギャラを自ら出す
- 欲しいと言ってないのにブランド物をプレゼント
- 「楽しかったならそれで満足」と言って帰る
こういうタイプのおじさん。お金・時間・エネルギーを惜しまず“ギブする”こと自体に満足感を得ている。優しい、寛容、ノーストレス。まさに女神からのギフトのような存在だ。
◉Takerおぢ(テイカーおぢ)
こちらは、“見返りを前提として与えるおじさん”。
具体的には、
- ギャラを払ったから「お礼のLINEは?」と催促してくる
- 飲みの場で奢ったあと「じゃあ二軒目はホテルで」と言い出す
- 「こんなにしてやってるのに」と恩着せがましい
最初は“いい人”を演じるが、後から「貸し」を取り立てるタイプ。下心、独占欲、支配欲、そして「費用対効果」を求めがちな傾向が強い。
■なぜ今この言葉が広がっているのか?
この分類が出てきた背景には、SNSと“ギャラ飲み文化”の進化が大きく関係している。
◉自己表現の場としてのギャラ飲み
かつては「ギャラ飲み=お小遣い稼ぎ」だったが、今や「ギャラ飲み=人間関係構築の場」へと進化しつつある。
- “推し活”の一環として推される女の子
- ギャラを介した交流によって承認欲求を満たすおぢ
- 飲みの場で信頼関係を築き、長期契約を狙う“営業型女子”
このような中で、**「何のためにギャラを払っているのか」**という男性側の価値観が問われるようになってきた。
◉感情の“見返り化”が進む時代
「ギャラ出したんだから楽しませてよ」 「LINEの返事ぐらいくれないと割に合わない」 という発言が生まれやすいのも、サービス精神と感情が混ざり合ってしまうギャラ飲みならでは。
だからこそ、「Giver」なのか「Taker」なのかを意識することが、女の子側にとっても超重要になってくるのだ。
■ギャラ飲み女子向け!GiverおぢとTakerおぢの見分け方
◆LINE編
- Giverおぢ:返事がなくても怒らない。「返信いらないよ」と一言くれることも。
- Takerおぢ:「既読スルーされたんだけど?」と怒る。スタンプだけの返信に文句を言う。
◆お金の出し方編
- Giverおぢ:「今日はありがとう。これ気持ちね」とスマートに渡す
- Takerおぢ:「いくら欲しいの?」「これで足りる?」とギャラを“交換条件”にする
◆会話編
- Giverおぢ:「君の笑顔見れただけで来てよかったよ」
- Takerおぢ:「君みたいな子、いっぱい見てきたけどさ…」と妙な上から目線
◆飲みの終わり編
- Giverおぢ:「無理せず帰ってね」「また会えたら嬉しいな」
- Takerおぢ:「このあとどうする?」「今日は特別だよね?」と期待を滲ませる
■じゃあどう付き合えばいいの?Giver/Taker対応マニュアル
●Giverおぢへの対応
- 素直に感謝を伝える →「ありがとう」だけでも十分嬉しい存在。下手に媚びず、誠意を見せればOK。
- リズムを合わせて会話を楽しむ →興味関心を持って接することで、彼らの“与える喜び”が最大化される。
- 境界線ははっきり引いておく →優しいからといって“何でもOK”ではなく、線引きは必要。
●Takerおぢへの対応
- 事前に条件やルールを明確にしておく →「同伴だけ」「二次会ナシ」などを最初に伝えることで期待値をコントロール。
- 無理な要求にはきっぱりNOを言う →一度甘えると、どんどん要求がエスカレートする危険性あり。
- 困った時はアプリ運営・代理店に相談 →トラブル回避のためにも、第三者のサポートを活用しよう。
■“与える人”と“奪う人”の境界線は紙一重
ここまで読んで「Takerおぢ、最低!」と思ったかもしれない。でも実は、人は誰しも「Giver」でもあり「Taker」でもある。
- 「誕生日プレゼントを渡したのに、リアクションが薄くてショック」
→これも“感情の見返り”を期待していた証拠。 - 「好きな人に尽くしていたけど、返ってこないことが続いて冷めた」
→与えた分の“好意”を期待していた。
そう、ギブ&テイクは人間の本能的な行動。だからこそ、自分自身がどちらのスタンスにいるのかを、時々ふり返ることも大事なのだ。
■まとめ:おぢとの付き合い方は“バランスと誠実さ”
Giverおぢは女の子にとって、確かにありがたい存在。でも、与えられることが“当たり前”になってしまうと、自分がTaker側になってしまうリスクもある。
逆に、Takerおぢだからといって完全否定するのではなく、「この人はこういう考え方なんだ」と理解した上で、自分が無理せず付き合えるかを判断することが重要だ。
ギャラ飲みは“人と人の距離感を読む”仕事でもある。
おぢのタイプを見極めて、適切に距離を保つスキルこそが、あなたの“飲み力”を底上げする武器になる。
【おまけ】SNSで話題の“ターケー”って?
一部で「Takerおぢ」のことを「ターケー」と略す風潮もあり、X(旧Twitter)では
「今日のターケーさん、爆笑」
「ギバー神現る」
といった“おぢ分析”ポストが散見される。
気になる人は、SNSで「#ターケー」で検索してみると、ギャラ飲みあるあるがたくさん見つかるはずだ。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。